阿武隈・朝日山、仏具山、鬼ヶ城山、五社山(川内)、滝富士 
2025年3月22日(土)〜24日(月)
3月22日(土)東京=水戸=鮫川村=東登山口〜分岐〜朝日山〜往路を戻る〜東登山口=仏具山林道=仏具山=いわき「ホテルα1」泊
3月23日(日)ホテル=鬼ヶ城山登山口〜東峰(三角点)〜西峰〜下降点〜分岐〜鬼ヶ城山登山口=五社山(川内)早渡登山口〜分岐〜五社八幡神社〜四等三角点〜往路を戻る〜早渡登山口=磐城平城跡=いわき「ホテルα1」泊
3月24日(月)ホテル=滝富士登山口〜五合目〜山頂〜往路を戻る〜滝富士登山口=五浦海岸六角堂=水戸=東京
メンバー 単独
3月22日(土)東京=水戸=鮫川村=東登山口〜分岐〜朝日山〜往路を戻る〜東登山口=仏具山林道=仏具山=いわき「ホテルα1」泊
阿武隈・朝日山
★6時自宅を出発。土曜日なので道は順調。福島県に入り山の方へ入り鮫川村の朝日山東登山口着。登山口で地元のおじさんと話をする。時間がないので東登山口からピストン。行動時間は45分。
     
 東登山口  日影には雪がある  分岐
     
 山頂  山名版  山頂からの眺め

阿武隈・仏具山
★仏具山は歩く予定だったが国道沿いに仏具山登山口と看板のある車道があったので入ると山頂まで続いている林道だったが1キロも登らないうちに通行止めの看板が出たがバイクなので進む。道路が落ちている所は問題ないがガタガタ道になり最後まで頑張る。最後だけ道が良い。歩かないで仏具山の山頂まで来てしまった。行動時間は3分。これで今日は予定より早くホテルに15時に入る。

     
ここから通行止め  車道が落ちている  道がガタガタ
     
 ここは道が綺麗  電波塔がある  山頂
     
 三角点  山頂にて  山頂の様子

3月23日(日)ホテル=鬼ヶ城山登山口〜東峰(三角点)〜西峰〜下降点〜分岐〜鬼ヶ城山登山口=五社山(川内)早渡登山口〜分岐〜五社八幡神社〜四等三角点〜往路を戻る〜早渡登山口=磐城平城跡=いわき「ホテルα1」泊
阿武隈・鬼ヶ城山
★6時起床、7時出発。鬼ヶ城山は登山口に大きなバンガロー、キャンプ場を備えていて国道沿いに「鬼ヶ城」の看板が頻繁にあるので曲がる所も分かりやすい。冬なので鬼ヶ城の施設は管理人はいない。右回りで周回した。天気は曇り。行動時間は1時間45分。阿武隈は村が多いので車も走っていなくて信号もないので快適。

     
 鬼ヶ城山登山口  登山道  東峰(三角点)
     
 奇岩  西峰  西峰
     
 下降点の岩  登山道に残雪  風力発電

阿武隈・五社山(川内)
★五社山(川内)早渡登山口は見つけるのに手間取った。天気は晴れてきた。早渡登山口からピストンで行動時間は1時間。いわき駅前の城跡を見に行くが工事中でダメだった。時間があるので今日もガソリンを満タンに入れてホテルに戻ったのは13時過ぎ。早いのでいわき駅に御土産を買いに行く。

     
 早渡登山口  駐車地  スタート
     
 五社八幡神社  登る  五社八幡神社の上
     
 三角点は別の場所にある  四等三角点  沢沿いの登山道

3月24日(月)ホテル=滝富士登山口〜五合目〜山頂〜往路を戻る〜滝富士登山口=五浦海岸六角堂=水戸=東京
阿武隈・滝富士

★5時起床、6時出発。朝は晴れていたがその後曇り。登山口からピストンで行動時間は1時間20分。帰りに行きに気になった五浦海岸の六角堂を見に行くが月曜日は定休日で入れなかった。3日間で「新うつくしま100名山」を5つ登ったが行動時間の一番長い山で1時間45分だった。浜通り地方でも少し奥に入った山は日陰に雪があったりするので丁度良い。連日の好天を無駄にしなくて良かった。
★本日のツーリング
1日目 273.4キロ
2日目 104.5キロ
3日目 234.5キロ
走行距離 612.4キロ

     
 五合目分岐  八合目  最後の登り
     
 二等三角点  山頂  五浦海岸の六角堂

back