★湿度も低く安定した天気なので標高差900mの長い沢に行く。西丹沢ビジターセンターから手沢橋までは20分、沢で着替えて堰堤を三個越えるが二つ目の堰堤は手掛かりがなくルート図では左から巻いているが木もなく立っているので右から巻いたがスラブのトラバースが一歩微妙なのがある。2段2条4mは2条にはなっていなくて右を登り3条3mも右を登った。870m二俣を確認して右俣を進む水のない単調な沢が長く標高を上げていく。2+3mオアシスの滝で雰囲気が変わり岩になる。ここからも長く1170m二俣は左俣に行き手沢右岸尾根を降りる予定だったが左俣の出合が倒木で右俣の方が岩のルンゼが続いているので右俣へ入り途中から尾根に入り岩の藪こぎ木登りで主稜線に出た。ここからだと犬越路経由の方が下山が早い。遡行時間は2時間50分。主稜線はひさしぶりに歩いた、犬越路は何十年振りか?避難小屋も昔見た物とは違う。行動時間は5時間35分。
 |
 |
 |
手沢橋 |
2m |
3個目の堰堤は左から巻く |
 |
 |
 |
2段2条4m |
3条3m |
3m |
 |
 |
 |
ナメ |
870m二俣 |
880m二俣は左 |
 |
 |
 |
小滝 |
ガレは長い |
2+3mオアシスの滝 |
 |
 |
 |
長い |
1170m二俣は右俣へ |
詰め |
 |
 |
 |
丹沢主稜線に出た所 |
向こうに見えるのが手沢右岸尾根 |
新緑の登山道 |
 |
 |
 |
1169m三等三角点(大杉丸) |
犬越路避難小屋 |
犬越路 |
|