備前・和気アルプスクライミングサーキット、和気アルプス(和気富士~神ノ上山)、熊山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年2月19日(水)~21日(金) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月19日(水)東京=JR岡山=JR和気駅=バス=和気鵜飼谷温泉~取り付き~ホダカ北面ガリー~穂高山~涸沢峰~下降点~一ノ倉沢出合~一ノ倉沢センタークーロワール~竜王山~小竜王~下降点~滝谷出合~滝谷ホダカガリー~下降点~ダイレクトルンゼ~八ッ峰縦走コース~石切場跡~薬師山~JR和気駅=JR岡山駅「ベネフィットホテル岡山1」泊 2月20日(木)JR岡山駅=JR和気駅~登山口~和気富士~烏帽子岩~和文字焼き~岩山~前ノ峰~間ノ峰~穂高山~涸沢峰~コル~奥ノ峰~神ノ上山~白岩様~山の学校~JR和気駅=JR岡山駅 「ベネフィットホテル岡山1」泊 2月21日(金)JR岡山駅=JR熊山駅~登山口~赤松峠(一本松)~五号目展望台~二ッ井戸~熊山神社~熊山遺跡~熊山林道~熊山三角点~防火林道~425m四等三角点~伊部分岐~JR伊部駅=JR岡山駅=東京 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンバー | 単独 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備前・和気アルプスクライミングサーキット 2月19日(水)東京=JR岡山=JR和気駅=バス=和気鵜飼谷温泉~取り付き~ホダカ北面ガリー~穂高山~涸沢峰~下降点~一ノ倉沢出合~一ノ倉沢センタークーロワール~竜王山~小竜王~下降点~滝谷出合~滝谷ホダカガリー~下降点~ダイレクトルンゼ~八ッ峰縦走コース~石切場跡~薬師山~JR和気駅=JR岡山駅「ベネフィットホテル岡山1」泊 ★2年前に公開されてから資料を集めて行く計画をしていたがやっと2年前に計画したルートを実行出来た。シーズンは標高が低いので夏は向かず12月から3月まで。オールフリーの3級レベル。斜度は45度でクライミングをやってない人は無理。和気アルプスの穂高山~竜王山の数あるルートから特選良4本継続して約500m、それをクライミングサーキットと道標を整備した地元の藤本さんが名付けた。。先ずは北面ガリー、出だしが濡れていて僕のアプローチシューズは濡れていると極端に滑るので怖い。本格的に始まったら準備しようと登り始めたら休む場所がなくヘルメットも被らずダウンを着たまま登って汗がびっしょり、途中でタオルだけ出したがルートは短いので取り合えず尾根まで登って登攀準備。穂高山~涸沢峰を経由して竜王山とのコルの手前から下降するが下降は全て下降点は目印があったりするが途中で分からなくなり出合に着くと看板があり確定する。竜王山バットレスのクーロワールを抜けて竜王山へ。ここには祠と四等三角点があった。小竜王山からの下降が一番大変でトゲの木でズボンに数ヶ所穴が開いた。4本のルートでホダカガリーだけ上級、あとは中級となっているが僕はホダカガリーが一番登りやすかった。理由は岩が濡れていていなくてしっかりしていてフリクションが効き岩の上に小石が乗っていない。それと陽があたる壁だからだろう。ホダカガリーはマルチの練習をする見たいでビレイ点が二ヶ所あった、全3ピッチです。ダイレクトルンゼは最後は左の登山道に逃げて下り専用の八ッ峰縦走コースが駅に戻るのに近いので急遽この道で下山。穂高山北面ガリー140m、竜王山バットレス一ノ倉沢センタークーロワール110m、穂高山ホダカガリー140m、穂高山ダイレクトルンゼ150m。行動時間は3時間25分。
備前・和気アルプス(和気富士~神ノ上山)
備前・熊山
|